初〜高尾山偵察〜

Harry

2010年05月24日 11:09

逝ってきました。初高尾山♪



午前5時30分…出発です。駅までザック背負って行きます。11〜2キロです(重)
バイクありません(笑)自分が車です。エンジンは50年以上回ってる中古なんで、
外装パーツを少し買い足しております。トレッキングポール、サポートタイツ等、足
回りを強化してます。
下記の電車を乗り継いでケーブルカーの駅まで辿りつきました。(微笑)

05:42 新白岡発 宇都宮線 上り
06:15 赤羽着
06:22 赤羽発 埼京線 上り
06:36 新宿着
06:44 新宿発 中央線快速 下り
07:31 高尾着
07:46 高尾発 京王線 下り
07:49 高尾山口着
08:00 清滝発 ケーブルカー
08:10 高尾山着

今日は仕事場のBBQが西立川の昭和記念公園でありまして11時30分に
西立川まで戻らなければなりません。帰りもケーブル使いますが、お山の偵察
は2時間までです。時計を見ながらなるべく全体を把握したいと思います。



ケーブルカーの清滝駅です。朝8時の始発ですから、そんなに混んでないとは
踏んでいるのですが、乗り遅れると計画が大幅に狂いますので小走りに…
往復で900円ですね♪



清滝駅はすでに海抜201メートルです。高尾山の三合目までは来ている計算(笑)



乗車率は結構高かったです。山頂で働く人も乗ってきます。通路にもびっしり人が
立つような状況です。



途中の勾配は30度を超えるそうで、日本一だそうです。



すれ違いも楽しいです。一瞬ですが…(下り撮影)



高尾山駅は海抜472メートルです。271メートル登ってくれました。高尾山の
標高は599メートルですからすでに8合目ぐらい、登るのは130メートルぐらい
ということになります。



駅舎の周りに展望ポイントが多くあります。



北側には中央高速に圏央道が合流する八王子ジャンクションがよく見えます。
8時過ぎの段階ですでにノロノロ渋滞です。今日、お山の練習会にいくとっとさん
のツイッターで小仏で事故渋滞の情報は得ていましたが、それを上から目視する
ことになりました。



東南の方向はもやってますね〜遠く横浜まで見えるそうですが。。。

さて、ゆっくりしてはいられません、10時15分には山頂に行ってここへ戻ります。
歩き始めます。



整備された公園の道という佇まいです。これなら気軽にビアガーデンというのも
頷けます。



ほどなく高尾山薬王院の門が現れます。ここからは階段が多く、ハイキングという
より薬王院の参道を歩いているといった方が正解ですね♪



写真を撮っていると軽装の女性にほいほい抜かされたり(笑)



左右の灯篭がいい感じだね…なんて風情に浸っていると壁のような階段が現れ
たり(爆)シルバーの方は皆、健脚です。僕も卒業したらこうやって歩きたいナ♪



ここが本殿になりますか?健康祈願をしておきます。ここを過ぎるとやっと山道
らしくなります。



さて、歩くぞ〜と思ったら。。。こんな看板が。。。



はい、山頂です(微笑)





うっすら富士山も見えます。



ここで8時55分です。



お湯を沸かして朝ラーです。トレッキングの本に朝のラーメンは山では理に適った
メニューだと書いてありましたので…(微笑)

周りの方の視線が少し痛いっす。まだ9時だし、ラーメンだし…思い切り目立って
たのでしょうか?でも本人は満足しました。調度良いです。



さて、時計は9時20分。そろそろ下山しなければならない時間です。さっき来た
1号路を下れば30分で着きます。余裕があります。しかしそれでは詰まらない。
階段を下るだけではお山な感じが希薄です。

高尾山はいろいろルートがあって山頂からは3号路と4号路でケーブルカーの
駅に下れます。ただし4号路は閉鎖中でしたので、3号路を下ろうと考えました。
ビジターセンターの方に所要時間を聞くと50分から1時間をみてくださいとのこと
ん〜、普通だと間にあわなさそうです。

でも、トレッキングポール買ったし、早足でチャレンジしてみようと思いました。

http://www.takaotozan.co.jp/cource/index.htm



立て札の案内が雰囲気出てます。そうこなくっちゃね〜♪



アップダウンや橋もあって…



ベンチがなければペンタ張りたい〜♪



3号路は終始このような道が続きます。途中階段状の坂がありますが、期待した
感じの山道で嬉しいです♪

ただ時間がありません。ダブルのトレッキングポールを御徒町ODBOXで受けた
レクチャーを思い出し、四脚で早足歩行です。図らずもトレッキングポールのテスト
になりましたが、これ滅法いいです。特に下りの負担が軽減されます。

精神的にも安心感があって、鎌倉の天園のハイキングより全然ハイペースで安心
です。これがなかったら帰りのケーブルは間に合わなかったと思います。

10キロ背負って40分いいペースでうっすら汗をかきましたが、アンダーをはかせ
さん推奨のユニクロシルキードライを着用してましたからバッチリOKです。

今回の偵察は大成功、次は下からいってみようと思います。けいすけさん家の
僕も登れてますから(笑)頑張ります。

兎に角、トレッキングポールが収穫。。これは重要なアイテムです。僕には必需品
となりました。



サウスフィールド…安価なものでよければバッチリですよ〜お薦めです。

あなたにおススメの記事
関連記事