2009年10月18日
091018早乙女温泉
天気も良かったので、温泉オヤジになりました。
7時に家を出てひたすら4号線を北上、目指すは栃木県さくら市にある喜連川早乙女温泉。
少し鄙びた風情が温泉雑誌の中でもいい感じだったので行ってみることにしました。
途中、ガソリンを補給し、コンビにでサンドイッチの朝ごはんをも含めて9時には余裕で
着きました。

太い道から少しはいった落ち着いた所にあります。日帰り温泉としては静かな立地です。
入場料は千円…これは少し高いと思います。やはり日帰り温泉は700円~800円が
値頃感のあるところではないでしょうか?

ご覧のように湯舟は広いです。雑誌そのままの感じです。一番風呂だし、朝の温泉は
やはり、最高の贅沢です。
詳しい泉質はわかりませんが、硫黄のかおりがするしょっぱい温泉でした。売りは時間
や天気によってお湯の色が変化することだそうです。
僕が入ったのは朝一番で透明でしたが、エメラルドグリーンや乳白色に変化するそうです。
全般的に田舎らしい癒しを提供するコンセプトです。オーナーが熊本県の黒川温泉の方に
影響を受けて、カラオケを止めたり、禁煙にしたりしてシンプルさを追求しています。
ただ、一点目指す環境作りの為、館内あちこちに注意書きが正直ありすぎ、書体も夫々
微妙に違っていたりパウチされたポスターはタテヨコサイズがバラバラです。これは興冷め
ディテールに神は宿るんですがね~惜しい!さり気なく効果的な告知を研究して欲しいです。
昨日は先週好評だったチリビーンズをおさらいで作ってみました。家族も褒めてくれましたが
やはり、フィールドで焚き火がないと物足りない。。。やはりキャンプはいいと感じた次第。

7時に家を出てひたすら4号線を北上、目指すは栃木県さくら市にある喜連川早乙女温泉。
少し鄙びた風情が温泉雑誌の中でもいい感じだったので行ってみることにしました。
途中、ガソリンを補給し、コンビにでサンドイッチの朝ごはんをも含めて9時には余裕で
着きました。

太い道から少しはいった落ち着いた所にあります。日帰り温泉としては静かな立地です。
入場料は千円…これは少し高いと思います。やはり日帰り温泉は700円~800円が
値頃感のあるところではないでしょうか?

ご覧のように湯舟は広いです。雑誌そのままの感じです。一番風呂だし、朝の温泉は
やはり、最高の贅沢です。
詳しい泉質はわかりませんが、硫黄のかおりがするしょっぱい温泉でした。売りは時間
や天気によってお湯の色が変化することだそうです。
僕が入ったのは朝一番で透明でしたが、エメラルドグリーンや乳白色に変化するそうです。
全般的に田舎らしい癒しを提供するコンセプトです。オーナーが熊本県の黒川温泉の方に
影響を受けて、カラオケを止めたり、禁煙にしたりしてシンプルさを追求しています。
ただ、一点目指す環境作りの為、館内あちこちに注意書きが正直ありすぎ、書体も夫々
微妙に違っていたりパウチされたポスターはタテヨコサイズがバラバラです。これは興冷め
ディテールに神は宿るんですがね~惜しい!さり気なく効果的な告知を研究して欲しいです。
昨日は先週好評だったチリビーンズをおさらいで作ってみました。家族も褒めてくれましたが
やはり、フィールドで焚き火がないと物足りない。。。やはりキャンプはいいと感じた次第。
