2012年07月18日
二度目の夏
今回の東北旅行の後半は被災地をこの目に焼き付けてくる、
美しい三陸の入江の今を感じてくることが目的でした。

美しい三陸の入江の今を感じてくることが目的でした。


大船渡の港です。被害を受けた隣に復興の槌音が響いています。

沖には朽ち果てた船舶…

津波の威力でひしゃげた駐輪場…

こんな堤防の内側が根こそぎ消えています。

次の入江は瓦礫の処理が物凄い規模でおこなれています。

近くに寄るとその膨大な量に圧倒されます。

陸前高田の一本残った松は立ち枯れているように見えました。

街が消えています。

鉄筋の建物は姿だけを残し…

津波はこんな太さの鉄骨をなぎ倒していったのです。

その日は神割崎にキャンプ泊しました。

晴れていれば、最高のロケーション!完ソロでした。

神割崎の管理人の方が小学校だけが残っている部落を教えてくれました。
大船渡、陸前高田、南三陸、気仙沼、志津川、石巻、松島…150キロ同じ風景が続きます。。

松島の遊覧船が頻繁に行き来している姿にホッとしました。
被災された方にご冥福をお祈りするとともに、
長い時間がかかる復興に自分の出来ることで貢献し続けていこう
そう感じた旅でした。
Posted by Harry at 15:25│Comments(6)
│★東北2012
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
温泉三昧は羨ましかったけど、被災地の状況を見ると、復興には程遠い気が。
大船渡や陸前高田、女川など、以前に行ったことがあるだけに、この変わりようは
正視出来ないものがあります。しかし、記憶が風化する前に自分の目で確かめて
おきたい思いもありますので、機会があれば訪問してみようという気になってます。
温泉三昧は羨ましかったけど、被災地の状況を見ると、復興には程遠い気が。
大船渡や陸前高田、女川など、以前に行ったことがあるだけに、この変わりようは
正視出来ないものがあります。しかし、記憶が風化する前に自分の目で確かめて
おきたい思いもありますので、機会があれば訪問してみようという気になってます。
Posted by アラカン at 2012年07月18日 19:26
アラカンさん、
随分、変わってしまったのでしょうね…僕は以前を知りません。
一番、怖いのは皆の気持ちが東北から離れていく事ではないかと思います。
何であれ、訪れて、感じて、発信する事だと思います。神割崎などもこの時期にソロでした。
以前は人気のキャンプ場だったと聞きます。
行って泊まって支援に、つながるのが先ずはできる事かもしれません(^ ^) 是非(微笑)
随分、変わってしまったのでしょうね…僕は以前を知りません。
一番、怖いのは皆の気持ちが東北から離れていく事ではないかと思います。
何であれ、訪れて、感じて、発信する事だと思います。神割崎などもこの時期にソロでした。
以前は人気のキャンプ場だったと聞きます。
行って泊まって支援に、つながるのが先ずはできる事かもしれません(^ ^) 是非(微笑)
Posted by Harry at 2012年07月18日 20:01
Harryさん
お疲れ様でした
今の様子をみても 全く変わっていない現状ですねえ
復興って
町の建物がまた 建ったりすることではなくて まず
あそこで 生活していた 人々の 生活の基盤である仕事に
つき あそこでまた 生活していけるってことではないかなあ
去年の 海
夏なのに 子供たちが全く 浜に いませんでした
どうしてかなあと 思ったら 海に近くには 家なんかないんだって
神割で ふた晩 松明をあげて
あの 湾 見つめておりました
おいらは 子供の頃から 夏きていましたから ・・・
去年 Ginoさんと 裏磐梯でキャンプして モノクロFilmもらい
それで 撮ってきたのですけど まだ 現像できずにおります
気持ちがまだ 整理ついておりませんから・・・・
もうすぐ一年早いです
また あの岬に 行きます
青さんが 途切れた道迂回して かなりの時間かけて来てくれましたね
お疲れ様でした
今の様子をみても 全く変わっていない現状ですねえ
復興って
町の建物がまた 建ったりすることではなくて まず
あそこで 生活していた 人々の 生活の基盤である仕事に
つき あそこでまた 生活していけるってことではないかなあ
去年の 海
夏なのに 子供たちが全く 浜に いませんでした
どうしてかなあと 思ったら 海に近くには 家なんかないんだって
神割で ふた晩 松明をあげて
あの 湾 見つめておりました
おいらは 子供の頃から 夏きていましたから ・・・
去年 Ginoさんと 裏磐梯でキャンプして モノクロFilmもらい
それで 撮ってきたのですけど まだ 現像できずにおります
気持ちがまだ 整理ついておりませんから・・・・
もうすぐ一年早いです
また あの岬に 行きます
青さんが 途切れた道迂回して かなりの時間かけて来てくれましたね
Posted by aerial2nd
at 2012年07月18日 22:13

私も日本人としてこの惨状を目に焼き付けたいとM計画の
途上に視察に行きました。
本当に復興はまだまだですね!
これからも応援して行きたいと痛切に感じました。
途上に視察に行きました。
本当に復興はまだまだですね!
これからも応援して行きたいと痛切に感じました。
Posted by はかせ at 2012年07月19日 14:52
エアさん、おはようございます。
高台の学校のグランドなどに仮設住宅が沢山ありました。
それらが、真新しいものではなく、年季が入って来ており、
すでにそれなりの時間が経っていることを知らされます。
しかし、生活の基盤はまだまだ手当てされていない印象でした。
建物は必要ですが、生活出来る仕組みも同様に大事です。
そういう部分に政治が機能していないと感じます。
高台の学校のグランドなどに仮設住宅が沢山ありました。
それらが、真新しいものではなく、年季が入って来ており、
すでにそれなりの時間が経っていることを知らされます。
しかし、生活の基盤はまだまだ手当てされていない印象でした。
建物は必要ですが、生活出来る仕組みも同様に大事です。
そういう部分に政治が機能していないと感じます。
Posted by Harry at 2012年07月20日 08:26
はかせさん、おはようございます。
風化させない事が出来る事の一つだと思いました。
秋田で呑み交わした旧友は東北全体に人が来ない。。
もっと関心を持ってもらえると嬉しいのだが…
と語っておりました。
支援、続けましょう!
風化させない事が出来る事の一つだと思いました。
秋田で呑み交わした旧友は東北全体に人が来ない。。
もっと関心を持ってもらえると嬉しいのだが…
と語っておりました。
支援、続けましょう!
Posted by Harry at 2012年07月20日 08:31